肺炎はいえん気管支炎きかんしえん・せきが出る

概要

肺炎は、肺の組織が炎症を起こす病気で、主に細菌、ウイルス、あるいは真菌が原因です。気管支炎は、気管支の粘膜が炎症を起こす病気で、急性と慢性に分けられます。急性気管支炎は主にウイルス感染が原因で、慢性気管支炎は長期間のタバコの使用や大気汚染などが原因で起こります。これらの病気は、共通してせきを主な症状とします。

原因

肺炎の原因は多岐にわたりますが、最も一般的なのは細菌感染、特に肺炎球菌によるものです。ウイルス性肺炎も一般的で、特にインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスが原因の場合があります。気管支炎の場合、急性は主にウイルス感染が原因ですが、慢性は長期間の喫煙や大気汚染、職業的な要因などが関係しています。

症状

肺炎の症状には、高熱、悪寒、呼吸困難、胸痛、咳(痰が出ることもある)などがあります。気管支炎では、咳が主な症状で、痰を伴うことが多いです。急性気管支炎は数週間で回復することが多いのに対し、慢性気管支炎は症状が数ヶ月以上続くことがあります。

治療法

肺炎の治療は原因となる病原体によって異なりますが、細菌性肺炎の場合は抗生物質が用いられます。ウイルス性肺炎の場合は、特定のウイルスに対する抗ウイルス薬が使用されることもありますが、多くは対症療法が中心です。気管支炎の治療には、咳を抑える薬、痰を切る薬、場合によっては抗生物質や吸入ステロイドが使用されます。重症の場合は入院治療が必要になることもあります。

予防・対策

肺炎や気管支炎の予防には、手洗いやうがいを徹底し、感染症から身を守ることが重要です。また、喫煙は肺炎や慢性気管支炎のリスクを高めるため、禁煙が推奨されます。インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種も、特定の原因による肺炎のリスクを減らす効果があります。健康的な生活習慣を維持し、免疫力を高めることも予防に寄与します。